メールマガジン「全国公文協 情報フォーラム」

バックナンバー 2025/02/07 臨時号

webサイトリンク表示付はこちら
PDF版

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国公文協 情報フォーラム 臨時号 2025/02/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=========================================
★全国劇場・音楽堂等職員アートマネジメント研修会 
 ~オンライン講座 第3弾の配信が始まりました~ 
=========================================

――――――――――――――――――――――
オンライン配信プログラム  ~第3弾配信開始~
――――――――――――――――――――――
2月3日(月)に、配信第3弾として、以下の2講座の配信を開始しました。

●「民主主義の文化的体験と地域文化の創造を目指す公共劇場の市民芸術活動
 東大阪市文化創造館 主催 東大阪市オリジナル市民ミュージカル(2023)
 『100 - ONE hundred』 企画・制作の概要と今後の展望」
講 師:阪本洋三氏、渡辺昌明氏、若菜純一氏

市民と舞台芸術のプロの協働作業でつくり上げた、東大阪市文化創造館の市民
ミュージカルについて、創作の軌跡と苦労、今後の展望までを、民主主義の視
点をふまえてお話しいただきました。


●「誰ひとり取り残さない社会の構築に向けて ―社会課題の解決における
 成果最大化に向けたコレクティブインパクトの実践事例―」
講 師:第一部 湯浅誠氏、西川紗祐未氏
    第二部 松浦正和氏、常盤成紀氏
モデレーター:柴田英杞氏

アートを活用した居場所づくりの可能性について、「認定NPO法人全国こども
食堂支援センター・むすびえ」の活動と、可児市文化創造センターalaおよび
堺市文化振興財団の実践事例からコレクティブな関係づくりを学びます。


どなたでも受講いただけますので、ぜひご視聴ください。

配信期間:3月31日(月)まで
受講申込:下記の研修会ウェブサイト 受講申込フォームから登録
(期間中はいつでも受講申込・視聴可能です)

▼ 全国アートマネジメント研修会 ウェブサイト ▼
https://www.zenkoubun.jp/arts_management/

▼ 講座ラインナップと今後の配信スケジュールはこちら ▼ 
https://www.zenkoubun.jp/arts_management/program/files/r06_online_training.pdf


========================================================
★「劇場・音楽堂等による共生社会実現のための人材養成講座」
 ~研修動画を公開中です~
========================================================

本年度の「劇場・音楽堂等による共生社会実現のための人材養成講座」
オンライン講座の講義動画を期間限定で公開しています。
初心者向け講座では、障害のある方を対象とした
取組を始めるための基礎知識や企画のポイントを、
経験者向け講座では、より実践的な手法を学ぶ内容となっています。

公開は3月31日までです。
障害者等による文化芸術活動の推進に向けた取組の一助として、
ぜひお役立てください。

又、同ページでは令和5年度収録動画
2024年4月から実施となりました改正障害者差別解消法と合理的配慮についての
研修動画もご紹介しています。


▼ 動画の閲覧はこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/barrier_free/planning/movie.html


==============================================================
★世界劇場会議国際フォーラム2025 inちりゅう
 ~「劇場100年時代は来るのかPart2 ~地域劇場が生き残るために~」~
==============================================================

「世界劇場会議国際フォーラム2025 inちりゅう」では
劇場のハード、ソフト両面から、
地域劇場が生き残るための方策について考えます。

◎概要
テーマ 「劇場100年時代は来るのかPart2 ~地域劇場が生き残るために~」
開催:2月26日(水)~27日(木)
会場:知立市文化会館 パティオ池鯉鮒(ちりゅう)
主催:NPO法人世界劇場会議名古屋(ITCN)
    (世界劇場会議国際フォーラム2025実行委員会)
参加費:2日間 一般 3,500円/ITCN会員 3,000円/学生 2,000円
    1日参加券 2,000円
参加登録:当日会場での登録も可能

◎プログラム:
2月26日(水)
・山車文楽の上演(知立山車文楽保存会本町人形連)
・セミナー「舞台照明のいま・これから」
・「地域劇場の長寿命化」講演
  講師:勝又英明 (東京都市大学名誉教授)
     小堀哲夫 (小堀哲夫建築設計事務所代表/法政大学教授)
・パティオ池鯉鮒 施設見学

2月27日(木)
「地域劇場のいま・これから」
第1 部「知立市の文化施策とパティオ池鯉鮒の取組」
第2部「地域劇場の活路!~各地の戦略的取組を劇場・音楽堂運営のヒントに」
    事例:富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ(埼玉県)
       五泉市交流拠点複合施設 ラポルテ五泉(新潟県)
       武豊町民会館 ゆめたろうプラザ(愛知県)

▼ 詳細は、世界劇場会議名古屋のウェブサイトをご覧ください ▼
http://itc-nagoya.com/itc/international/forum/details.php?bid=40


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ 編集後記 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールマガジンは、どなたでもご購読いただけます。
(申込先:https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html)
劇場・音楽堂等の運営に携わっている方やご興味をおもちの方に、
ぜひ、本メールマガジンをご案内ください。

▼ ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで ▼
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp

▼ メルマガ配信のお申込みはこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html

▼ メルマガ配信停止の手続きはこちらから ▼
https://www.zenkoubun.jp/form/cancel.html

--------------------------------------------------------
◇◇ 公益社団法人 全国公立文化施設協会 ◇◇
〒104-0061
東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階
TEL:03-5565-3030
FAX:03-5565-3050
E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp
URL:https://www.zenkoubun.jp
--------------------------------------------------------






バックナンバー一覧へ戻る 

ページの先頭へ