メールマガジン「全国公文協 情報フォーラム」
バックナンバー 2025/04/15 第164号
webサイトリンク表示付はこちら
PDF版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」 2025/04/15 第164号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」第164号をお届けします。 新着情報も多数ございますので、公文協ご担当者様におかれましては、 ぜひご所属団体、施設内で情報共有をいただけますと幸いです。 ※本メールマガジンのメールアドレスは配信専用です。 このメッセージに返信しないようお願い致します。 --------- 目 次 ---------------------------------------------------- 【1】全国公文協からのお知らせ: 支援員の派遣による支援制度 申込受付開始/ 令和7年度 定時総会・研究大会/新任館長等研修会/ 委託事業 報告書公開のご案内/制度保険 【2】ピックアップ 文化庁 文化審議会 総会開催/ 文化庁 地域文化芸術活動ワーキンググループ/ 第31回ニッセイ・バックステージ賞 【3】連載:支援員派遣制度の取組より ~改修・更新の取組事例~ 第2回 改修に向けた準備をスムーズに進めるために 【4】助成等に関する情報 ---------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】 全国公文協からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ =============================== ★支援員の派遣による支援制度 ~本日より申込の受付を開始します~ =============================== 各館や地域が抱えている課題の解決に向け、 専門家(支援員)を派遣する「支援員の派遣による支援」事業は、 本日より申込受付を始めます。 締切は5月7日です。ぜひ、ご活用ください。 ▼ 詳細は、全国公文協のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.zenkoubun.jp/support/advice.html ====================================== ★令和7年度 定時総会・研究大会(愛知大会) ~参加募集を受付中~〈再掲載〉 ====================================== 本年度の定時総会・研究大会は、6月12日(木)~13日(金)に 愛知芸術文化センター・愛知県芸術劇場で開催します。 参加を希望される方は、5月30日(金)までに、 全国公文協のウェブサイト申込フォームよりお申込みください。 URL:https://www.zenkoubun.jp/about/meeting.html 参加費は「事前の銀行振込」で、こちらの振込も5/30(金)までです。 定時総会開催通知及び出欠葉書(委任状)は 5月上旬に正会員施設へお送りします。 ▼ 開催概要等、詳細はこちらをご覧ください ▼ https://www.zenkoubun.jp/about/meeting.html ========================== ★令和7年度 新任館長等研修会 ~開催のお知らせ~〈再掲載〉 ========================== 令和7年度に新任として着任された「館長」を対象に 必要な知識を学び、ディスカッションをする研修を今年度も実施します。 実施日:5月14日(水)~6月25日(水) 全6回(Zoomによるオンライン) 対 象:今年度(令和6年度5月以降を含む)に 館長等施設の責任者に着任された方 講 師:全国公文協コーディネーターほか 内 容:文化政策・事業・施設管理などの入門講座 ▼ 詳細・申込受付はこちらをご覧ください ▼ http://zenkoubun.jp/info/2025/0411.html ========================================== ★委託事業 報告書がウェブサイトで公開されました ========================================== 昨年度委託事業として実施した下記事業についての報告書を、 全国公文協のウェブサイトで公開いたしました。 活動のご参考になさってください。 ・劇場・音楽堂等基盤整備事業 報告書 https://zenkoubun.jp/publication/pdf/afca/r06/r06_kiban.pdf ・劇場・音楽堂等の活動状況に関する調査報告書 https://www.zenkoubun.jp/publication/survey_data_r06.html ・劇場・音楽堂等への芸術文化活動支援 実施報告書 https://zenkoubun.jp/publication/pdf/afca/r06/r06_haken.pdf ・全国劇場・音楽堂等職員 舞台技術研修会 報告書 https://zenkoubun.jp/publication/pdf/afca/r06/r06_technic.pdf ・劇場・音楽堂等による共生社会実現のための人材養成講座 報告書 https://zenkoubun.jp/barrier_free/relation/pdf/r06_jinzai.pdf?2025 ・障害者文化芸術活動推進に向けた劇場・音楽堂等取組状況調査 報告書 https://www.zenkoubun.jp/barrier_free/relation/report_r6.html ======================================= ★公立文化施設 制度保険 ~資料発送と申込締切日のお知らせ~〈再掲載〉 ======================================= いざという時に役立つ全国公文協の制度保険について 令和7(2025)年度保険料のお振込期日のご案内です。 4月18日(金):自主事業中止保険(6月開催公演) 公文協制度保険では会員専用の制度保険ウェブサイトを運営しております。 施設固有のログインID・パスワードを保険資料に同封してお届けします。 保険の加入内容の確認、手引き・約款のダウンロードや、 申込票・請求書・加入者証の印刷、事故報告等が ウェブサイトからできるようになっています。 保険料試算もできますので、どうぞご活用ください。 ▼ 制度保険ウェブサイトはこちら ▼ URL:https://zenkoubun-hoken.net/ ▼ お問合せはこちらまで ▼ 見積、保険の内容について:芸術の保険協会(メール:em@bunka.org) ID・パスワードについて: 全国公立文化施設協会(メール:bunka-XXX-@zenkoubun.jp) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】ピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ============================================ ★文化庁 文化審議会 総会(第3回)が開催されました ============================================ 3月27日に文化審議会 総会(第3回)が開催され、 各分科会・部会から報告が行われたほか、 最近の文化行政の動向として、文化庁京都移転後の取組や 令和7年度文化庁予算(案)・令和6年度文化庁補正予算についての 説明が行われました。 配布資料は文化庁のウェブサイトで公開されています。 ▼ 詳細・配布資料は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94187601.html ========================================================== ★文化庁 地域文化芸術活動ワーキンググループ(第6回)が開催されました ========================================================== 3月18日に地域文化芸術活動ワーキンググループ(第6回)が開催され、 最終とりまとめ(素案)に関する議論が行われました。 配布資料は文化庁のウェブサイトで公開されています。 ▼ 詳細・配布資料は文化庁のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94183001.html ============================== ★第31回ニッセイ・バックステージ賞 ~表彰候補者の公募のお知らせ~ ============================== (公財)ニッセイ文化振興財団は、舞台芸術を裏から支え、 優れた業績を挙げている舞台技術者=「裏方さん、職人さん」を顕彰する 「ニッセイ・バックステージ賞」を運営しています。 本年、第31回の表彰候補者を公募しています。 舞台づくりに貢献し、優れた業績を挙げている候補者の方を この機会にぜひご推薦ください。 募集締切は4月30日(水)です。 ▼ 詳細はニッセイ文化振興財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.nissaytheatre.or.jp/wptest/wp-content/themes/nissay/assets/pdf/nba2025.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】連載:支援員派遣制度の取組より ~第2回「改修に向けた準備をスムーズに進めるために」~ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 全国公文協では、自主事業の企画・実施や管理運営等に関する 指導・助言を行う専門家(支援員)を 地域や施設に派遣する支援事業を行っています。 ここでは改修についての支援事例をシリーズでお届けします。 第2回は、支援期間内に修繕・改修計画の素案を策定し、 予算獲得に向けての第一歩を踏み出すことができた 宮古島市文化ホール(マティダ市民劇場)の事例を紹介します。 ■□■ 第2回「予算獲得に向け、修繕・改修計画の素案を策定」 ~宮古島市文化ホールの事例~ ■□■ 〈支援依頼の背景〉 開館28年を過ぎた宮古島市文化ホールは、これまで外壁の防水塗装工事や音 響・照明設備の更新を行ってきた。今後も大規模修繕が発生する見込みだが、直 営施設であるものの常駐するのは委託事業者のみであり、担当職員の交替なども あって過去の修繕履歴がうまく引き継がれていない状況だった。将来的には指定 管理者による運営を目指しており、予算確保や適正な維持管理のためにも改修計 画を作成したいと考え、助言を依頼した(支援員:山本康友氏)。 〈支援内容〉 第1回の支援では施設の現状確認を行った後、図面や修繕履歴等の資料を確認し ながら改修検討箇所について指摘を行い、改修検討の手法や参考資料も紹介し た。施設側は第2回の支援までに、建築時の設計内訳書や修繕履歴をもとに改修 計画を策定。支援当日は作成した修繕計画への助言を行った。 〈支援による成果〉 委託業者の同席のもと、施設の現状についての懸念事項の指摘や、日常の自主点 検や維持管理について助言が行われ、管理業務の参考になった。 担当職員には建築の専門知識がなく、建築時の資料を探すことさえ苦心していた が、改修計画の作成手法について細かい指導があったため、必要項目の抽出作業 を行うことができ、改修計画の素案を策定することができた。策定にあたって は、まずは10年の中期計画として作成し、建物・舞台機構の状況を見ながら長 期計画につなげていくことや、改修の優先度をつけることなどの助言があった。 今後は策定した修繕計画を、適切な維持管理のための予算措置を確実に要求する 上で活用していく。まずは早急に特定天井の耐震調査を実施したい。 ◎取組のポイント ・設置者側と委託業者が同席して支援を受けたことで、施設の状況や、日常の維 持管理のポイントが共有された。 ・支援期間内に、過去の資料探しから始め、修繕計画の策定まで到達できた。 ・修繕計画に基づき、適切な維持管理のための予算措置につなげていくことが期 待される。 ▼ 支援実施報告書は全国公文協ウェブサイトでご覧頂けます ▼ https://www.zenkoubun.jp/support/advice.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】 助成等に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 現在募集中の助成・活動支援等に関する情報を紹介します。 そのほか締切まで期間のあるものは公文協ウェブサイトにも掲載しております。 あわせてご覧ください。 https://www.zenkoubun.jp/support/grant/index.html ★☆★ 助成情報【 新規掲載 】 ★☆★ ============================ ★小森文化科学財団 助成金事業 (6月2日受付開始 7月25日締切) ============================ 学校の児童生徒が行う郷土文化の伝承活動、 郷土文化保存会等が行う郷土文化の保存と活用、伝統文化交流等の 地域における文化の振興および地域伝統産業振興活動に助成が行われます。 応募資格は、日本国内に活動拠点があり、 2年以上の活動実績のある学校、民間団体、個人となります。 ▼ 詳細は小森文化科学財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://komorifound.or.jp/josei.html ★☆★ 助成情報【 再掲載 】 ★☆★ ======================= ★野村財団 音楽部門 助成 (4月30日締切) ======================= 若手芸術家の育成および 芸術文化の国際交流を目的とする活動を助成します。 ▼ 詳細は野村財団のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.nomurafoundation.or.jp/culture/cu_koubo/music_gr01.html ★☆★ 助成情報【 地域限定 】 ★☆★ ※都道府県単位の情報掲載を原則としておりますが、 個別にご依頼をいただいた場合は、都度、検討いたします。 ====================================== ★アーツカウンシル東京 伝統芸能体験活動助成 (5月8日18時締切) ====================================== 伝統芸能のさまざまな種目について、初めての人でも入りやすく、 一人の参加者が同一の種目の実技を複数回にわたって 自ら体験することができる事業に助成されます。 対象となる申請者は東京都内に本部事務所や本店所在地が存在する団体で、 公共劇場、公共ホール等を運営する財団法人や民間企業等は、 事業の主催者・共催者である場合は申請できます。 ▼ 詳細はアーツカウンシル東京のウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/traditional-arts-practice-grant-program/ ==================================== ★クリエイティブ・リンク・ナゴヤ 助成事業 (募集期間5月1日~5月29日) ==================================== 名古屋の文化芸術活動に助成・支援が行われます。 「社会連携活動助成A」「社会連携活動助成B」 「キャリアアップ支援助成」の3つの公募種別があります。 *助成上限額はそれぞれ下記の通りです。 社会連携活動助成A:上限100万円、社会連携活動助成B:上限200万円 キャリアアップ支援助成:上限30万円 ▼ 詳細はクリエイティブ・リンク・ナゴヤのウェブサイトをご覧ください ▼ https://creative-link-nagoya.jp/grant/ ================================ ★しまね文化ファンド 助成事業(後期) (募集期間4月21日~5月23日) ================================ 島根県内の民間団体(営利法人は除く)の行う、 島根県民が事業の中心となる 地域文化振興、芸術文化振興、国際文化交流の活動に助成されます。 ▼ 詳細はしまね文化ファンドのウェブサイトをご覧ください ▼ https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/shinkou/jyosei_jigyo/bunkafund/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★★ 編集後記 ★★★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国公文協メールマガジン「情報フォーラム」2025年度1号 (通巻第164号)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。 今後、全国公文協 メールマガジン「情報フォーラム」で 取り上げてほしい内容や、「会員等からのお知らせ」で告知したいこと、 他館に質問したいこと、共有したい情報などがありましたら、 ぜひ情報をお寄せください。 この場が皆様の情報交換の場として活用されることを期待しています。 また、本メールマガジンは、どなたでもご購読いただけます。 (申込先:https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html) 劇場・音楽堂等の運営に携わっている方やご興味をおもちの方に、 ぜひ、本メールマガジンをご案内ください。 ▼ ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで ▼ E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp ▼ メルマガ配信のお申込みはこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/magazine/index.html ▼ メルマガ配信停止の手続きはこちらから ▼ https://www.zenkoubun.jp/form/cancel.html -------------------------------------------------------- ◇◇ 公益社団法人 全国公立文化施設協会 ◇◇ 〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階 TEL:03-5565-3030 FAX:03-5565-3050 E-mail:bunka-XXX-@zenkoubun.jp URL:https://www.zenkoubun.jp --------------------------------------------------------